2019年12月17日火曜日

精神保健福祉士と自由を望まぬ人7

 野間は、それ以上そのことを聞くことはできず立ち止まった。
 なぜ患者さんを殺しかけたのか、なんて、そんなこと冗談でも口にできない。人を殺しかけた話に触れるのが怖い気もしたし、それが現実に精神保健福祉士に起こったことも信じられなかった。
 頭がごちゃごちゃと混乱し、麻痺したようだ。

 反応しない野間を見て、室長は「いずれわかります。」と言った。
 そして、立ち去ろうとして思いとどまり、もう一言しっかりとした声で言った。
 「でも大丈夫。支えてもらえますよ。彼女にね。私もそうでした。

 室長を支えた彼女?
 野間には誰のことを言っているのか分からなかった。ただ考えがまとまらず呆然としてしまった。


 次の日、室長のことは引っかかったままだが、一旦置いておいて、野間は小林の退院支援について考えることにした。
 まず最初にやるべきこと。それは、主治医の判断を確認することだ。どんなに精神保健福祉士が退院可能だと考えても、治療上の責任者は主治医にある。そして、可能なら主治医と意見交換ができるのが望ましい。単に主治医の指示で動くのではなく。それが、チーム医療だ。
 とは言っても、小林さんの主治医はあの人だ。一筋縄では行かない。しっかりとした主張ができなければ。

 そこで、取りあえず小林のカルテを見てみることにした。本人を理解するためにも必要だからだ。
 「クライエントを理解するには、その生きてきた歴史を知ることが不可欠。」と、室長語録帳を紐解いた先輩から教えてもらったことがある。
 野間は、病棟に向かった。
 病棟に着くと、ナースステーションには、高齢の看護婦さんが1人。
 精神科の長期入院患者がいる病棟には、高齢の看護師が多い。他の公立病院を定年後に再就職で来たという人も珍しくない。
 長期入院病棟の変化の無さには、そのような看護師が合うということか。それとも、そのような看護師でも務まるということか。
 ただ、精神科における慢性的な看護師不足があるのは事実だ。
 そして、老齢の者は変化を好まない。

 野間は、看護師に声をかけた。
 「藤さん。小林さんのカルテを見たいんですが、どこにありますか?」
 「え? この棚にあるでしょ。」
 「あっ。すいません。ここにある5年分の前のものを全部見たいんです。支援に役立つと思うので。」
 そう言うと、うーん、と面倒くさそうに唸った。
 「それ以前のって言ったって、何十年とあるのよぉ。大変よぉ。」
 「それでも見たいんです。」
 野間も食い下がる。
 すると、「しょうがないわねぇ。病棟の廊下の奥の倉庫知ってる? そこの右側の背の低い棚の奥に入ってるわ。はいこれ。」と言って鍵を渡してくれた。
 野間は、やれやれと思いながらも、お礼を言って鍵を受け取った。


(つづく)